Author Archive

令和6年 年頭所感

2024-01-01
 令和6年の年頭にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
昨年の6~10月の気温は5か月連続で観測史上最高を記録し、特に7月は「最も暑い月」となりました。福島県でも8月に伊達市梁川で40.0度を観測し、県として初めて40.0度を観測しました。
 世界各地では山火事や洪水などが相次ぎ、地球温暖化の影響が指摘されております。
 また、海面水温は大幅に上昇し、氷河や氷床が解け海面の上昇が加速しています。
 このような状況下で地球温暖化の一要因であります温室効果ガスの削減が叫ばれています。
 冷凍空調設備業界としては、2050年カーボンニュートラルに向け地球温暖化係数の高いフロンの排出削減に取り組んでおります。
 機器廃棄時のフロン回収が確実に行われるために、令和元年に改正フロン排出抑制法が施行されました。
 ユーザーによる機器の廃棄時のフロン類の回収が確実に行われる仕組みが作られましたが、まだまだ周知徹底がなされていない状況です。
 また、フロンの供給量は大きく削減されておりますので、これからはリサイクル(再生)を考えていかなければなりません。当工業会では「漏れない・漏らさない」施工技術の向上のために「銅管ろう付・フレア加工施工技術講習会」を毎年3月に開催しております。

 これからも会員企業の皆さまと関連団体の方々と協力しながら法を遵守し、「フロン類の正しい運用と適正な処理をする」という活動に注力して行きたい所存です。。また、高圧ガス保安法に基づく安全性の確保と周知・啓発も併せて推進していきたいと思います。

令和6年 年頭所感
(一社)福島県冷凍空調設備工業会
代表理事 古川敏博

銅管フレア加工・ろう付技術講習会のご案内

2023-11-16

令和5年度日本冷凍空調設備工業連合会冷媒配管施工品質向上支援事業
御社のろう付技術は大丈夫?
銅管フレア加工・ろう付技術講習会のご案内

     一般社団法人 福島県冷凍空調設備工業会

冷凍空調機器設備の施工時における冷媒漏えい対策として、日頃見過ごされがちな「ろう付溶接」「フレア加工」の施工技術の実践編のポイントについて、実技講習を行います。
フレア加工からフロン冷媒用銅管・CO2冷媒用銅管まで、ろう付接続部を切断して評価するユニークな講習会です。

講習メリット!
※冷媒漏えい対策の一環として現場施工品質を高めることにより顧客の信頼性向上にも繋がります。
※会社に代わって社員教育を支援します。
※冷凍空気調和機器施工技能士資格者の施工技術のフォローアップに役立ちます。

1)講習期間 :  1日間

2)講習会カリキュラム概要 : AM9:00 ~PM5:00

座学① フレア加工
実習① フレア加工,気密試験
実習② ろう付φ31.75+ソケット,切断評価
座学② ろう付要領+DVD
実習③ ろう付φ31.75+チーズ,切断評価
実習④ CO2配管ろう付φ19.05+ソケット,切断評価

3)講習受講料
会 員: 4,545円 + 消費税 455円 = 5,000円 ※昼食付き
非会員: 22,727円 + 消費税2,273円 = 25,000円
※受講キャンセルの場合 ・・・開催日の7日前までは、全額返却致します。
開催日の6日前から当日は、返却致しません。(但し、非会員は5,000円返却致します)

4)参加資格要件: ガス溶接技能講習修了者
※現在、現場実務でろう付施工業務に携わり、
かつ1年以上の経験を有する技能者
※所属会社の推薦による

5)参加者定員
※各会場10名

6)講習会日程、会場
開催日 令和6年3月2日(土曜日)
会場名 福島県立テクノアカデミー郡山(多目的実習室)
    〒963-8816 福島県郡山市上野山5番地

7)申込み方法
※別紙「申込書」にご記入の上、FAX又はメールにてお送りください。
※受講料振込先   (振込手数料は、受講者でご負担願います)
福島銀行 福島南支店 (普) 1006575
一社)福島県冷凍空調設備工業会

8)申込開始日 令和5年11月20日より
※先着順で受付いたします。ただし、定員を超えた場合は、各社1名とさせていただきます。
※受講の可否については、事務局より別途、御連絡申し上げます。

9)受講票送付
事務局よりE-mailにて送付致しますので、当日持参願います。

資料・参加申込書のダウンロードはこちら
令和6年度銅管ロー付講習会案内・申込書

冷媒フロン類取扱技術者更新講習7705回・7706回のご案内

2023-11-16

第7705回・7706回 更新講習会開催案内

開催日程

番号 開催地 日時 会場名 定員
7705回 郡山 令和6年2月15日(水)
午前9時半~午後12時
南東北総合卸センター第9会議室
郡山市喜久田町卸1-1-1
30名
7706回 郡山 令和6年2月15日(水)
午後2時半~午後4時
南東北総合卸センター第9会議室
郡山市喜久田町卸1-1-1
30名

更新講習会案内
更新講習会募集要項

WEB申請の方はこちら 下記のリンクより、受講申請を行ってください
https://reibai-f1.jarac.or.jp/update

書面申請の方は下記よりダウンロードし、ご記入の上、事務局へ送付ください。

更新講習会申請書一種
更新講習会受講票一種
受講証明書申請一種

更新講習会申請書二種
更新講習会受講票二種
受講証明書申請二種

尚、書面による申請でご不明の方は、事務局までお問い合わせください。

◆問い合わせ先◆
一般社団法人福島県冷凍空調設備工業会
電話 024-545-5631

フロン使用機器シール価格改定のお知らせ

2023-09-18

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

10月1日より、フロン使用機器シールの会員価格を改定することとなりましたのでお知らせいたします。

* フロン使用機器シール 会員価格: 120円 → 121円 / 1シート 税込み価格

価格の改定は2023年10月1日からとなります。

冷媒フロン類取扱技術者更新講習7633回 (令和5年9月追加)のご案内

2023-07-13

第7633回 更新講習会開催案内

開催日程

番号 開催地 日時 会場名 定員
7633回 郡山 令和5年9月20日(水)
午後2時~午後4時半
南東北総合卸センター第9会議室
郡山市喜久田町卸1-1-1
30名

更新講習会案内
更新講習会募集要項

WEB申請の方はこちら 下記のリンクより、受講申請を行ってください
https://reibai-f1.jarac.or.jp/update

書面申請の方は下記よりダウンロードし、ご記入の上、事務局へ送付ください。

更新講習会申請書一種
更新講習会受講票一種
受講証明書申請一種

更新講習会申請書二種
更新講習会受講票二種
受講証明書申請二種

尚、書面による申請でご不明の方は、事務局までお問い合わせください。

◆問い合わせ先◆
一般社団法人福島県冷凍空調設備工業会
電話 024-545-5631

1535回 第二種冷媒フロン取扱技術者講習会開催のご案内

2023-07-11

「第二種冷媒フロン取扱技術者講習会開催のご案内」
講習会名 1535回 郡山
開催月日 令和4年10月13日(金)午前9時30分~午後4時45分
会  場 南東北総合卸センター協同組合 3F「第7会議室」
定  員 30名

★ご希望の方は下記の案内及び募集要綱をご確認のうえお申込み下さい
実務経歴書、受講票、受講願書、をダウンロードしてご利用下さい。

第1535回 郡山 第二種講習会開催案内
第1535回 郡山 第二種講習会募集要綱(様式含まず)
様式1(実務経歴書)
様式2(受講願書)
様式4(受講票)

◆問い合わせ先◆
一般社団法人福島県冷凍空調設備工業会
〒960-8162 福島市南町449
電話024-545-5631 FAX024-545-564

127回 第一種冷媒フロン類取扱技術者講習会開催のご案内

2023-07-11

「第一種冷媒フロン取扱技術者講習会開催のご案内」
講習会名 127回 郡山
開催月日 令和5年10月12日(木)午前9時30分~午後4時40分
会  場 南東北総合卸センター協同組合 3F 「第7会議室」
定  員 30名
 
★ご希望の方は下記の案内及び募集要綱をご確認のうえお申込み下さい
 
実務経歴書、受講票、受講願書、をダウンロードしてご利用下さい。
第127回 郡山 第一種講習会開催案内
第127回 募集要綱(受講者用)<様式含まず>
様式1(1種)(実務経歴書)
様式2(1種)(受講願書)
様式3(1種)(技術者証)
様式4(1種)(受講票)
 
◆問い合わせ先◆
一般社団法人福島県冷凍空調設備工業会
〒960-8162 福島市南町449
電話024-545-5631 FAX024-545-564

冷媒フロン類取扱技術者更新講習7622回(令和5年9月)のご案内

2023-07-05

第7622回 更新講習会開催案内

※第7622回 冷媒フロン類取扱技術者更新講習会は定員に達しましたので受付を終了しました。
午後の部の 第7633回を追加開催が決定いたしましたのでご利用ください。

開催日程

番号 開催地 日時 会場名 定員
7622回 郡山 令和5年9月20日(水)
午前9時~午後12時
南東北総合卸センター第9会議室
郡山市喜久田町卸1-1-1
満員

更新講習会案内
更新講習会募集要項

WEB申請の方はこちら 下記のリンクより、受講申請を行ってください
https://reibai-f1.jarac.or.jp/update

書面申請の方は下記よりダウンロードし、ご記入の上、事務局へ送付ください。

更新講習会申請書一種
更新講習会受講票一種
受講証明書申請一種

更新講習会申請書二種
更新講習会受講票二種
受講証明書申請二種

尚、書面による申請でご不明の方は、事務局までお問い合わせください。

◆問い合わせ先◆
一般社団法人福島県冷凍空調設備工業会
電話 024-545-5631

2022年度事業報告

2023-06-15

2022年度事業報告
自2022年4月1日~至2023年3月31日

Ⅰ. 概況
昨年を振り返りますと、2月にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、それを発端にエネルギーや原材料の不足を招きました。更には物価上昇が一気に加速し、10月には1ドル150円台になるなど歴史的な円安に直面しました。物価上昇は年が明けても続いています。また、安倍晋三元首相が銃撃され亡くなるなど痛ましい事件も発生しました。新型コロナウイルス感染拡大も第7波、第8波とまだまだ収束はしませんが、令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となり、5月からは第5類感染症に引下げになるなど「ウィズコロナ」社会に移行し、経済活動を優先する動きが高まっています。

当工業会も感染防止対策を講じながら、各々事業を推し進めてまいりました。総会は会員の安全を最優先に考慮し、規模を縮小しての開催となりました。
6月のRRC冷媒回収技術者講習には他県からの参加を含め17名の受講がありました。10月には冷媒フロン類取扱技術者講習を第一種15名、第二種33名で開催しました。さらに更新講習会は9月に17名、翌年2月には11名で開催をしましたが、受講者の減少に直面しました。日設連の技術向上支援事業である「銅管フレア加工・ろう付施工技術講習会」は、年明けの2月に初めてとなる県立テクノアカデミー会津校の先生・生徒22名を対象に開催し、さらに3月には中堅技能者、東京電力関連会社を対象に2回目の開催をしました。この事業は「冷媒漏えい防止」という観点からも継続していく所存です。また、ホームページもさらに内容を刷新し、新着ニュースをより早くリリースできるようになりました。先進技術研修会も3年ぶりに(一社)福島県フロン回収事業協会と共催することができ、研修と共に会員同士の親睦を深めることができました。

12月から2月にかけて福島県主催、フロン回収事業協会が受託し行われた「フロンの適正な管理に関する説明会」におけるアンケート結果で、フロン排出抑制法の周知に対し「名前を聞いたことがある」「知らなかった」との回答も有り、まだまだ法の周知・啓発が足りないと感じました。当工業会も、会員企業の皆さま、関連団体の方々と協力しながら法を遵守し、「フロン類の正しい運用と適正な処理をする」という活動に力を注いでいきたいと思います。また、高圧ガス保安法に基づく安全性の確保と周知・啓発を始め、技術者の育成にも力を入れてゆく所存ですので、会員企業の皆さまの多大なるご支援・ご協力をお願いいたします。

2023年度事業計画

2023-06-15

1.基本方針
私たち工業会は、会の基本方針として「フロンの適正な運用・管理を社会全体に広める」「専門技術者集団としての地位の向上」を掲げています。
今年度の主要な事業としては、法の周知・啓発を通してフロン排出抑制法の
更なる実効性の確保を目指します。また、フロン回収率の向上や工事の品質の確保及び技術の向上に努めます。さらに会員の増強や若年者の人材確保への取組みを推進していきます。今年度も委員会活動を中心に各事業を展開し、それに伴い工業会の地位の向上を図っていきたいと思います。

2.各委員会事業計画

(1)総務委員会(福島支部)

①会の運営に関する企画と推進を行います。
②高圧ガス保安法、フロン排出抑制法に関する業務推進を行います。
③関係団体及び行政との連携を推進します。
④登録冷凍空調基幹技能者資格の広報、取得への支援を行います。
⑤施行された法改正や制度への周知・啓発を行います。
⑥青年部活動の運営支援を行います。

(2)技術委員会(いわき支部)
①冷媒フロン類取扱技術者の更新講習会を開催します。
②冷媒フロン類取扱技術者講習会を開催します。
③RRC認定冷媒回収技術者登録講習会を開催します。
④冷凍空気調和機器施行技能士直前講習会を開催します。
⑤銅管フレア加工・ろう付技術講習会を開催します。
⑥技能士会の運営支援を行います。

(3)広報委員会(郡山支部)
①法の遵守に向けての広報活動や周知啓発を行います。
②ホームページ掲載に関わる活動を行います。
③会員増強を行います。
④「若年入職者」に対しPR活動を行います。

(4)交流委員会(会津支部)
①最新技術の勉強会や研修会を行います。
②福島県立テクノアカデミー会津校への支援を行います。
③会員同士の親睦を図ります。

« Older Entries Newer Entries »